ベータグルカンの構造などについて
ベータグルカンとは、単糖であるグルコースが多数重合した多糖類です。
グルコースが重合した多糖類と聞くと、まずはデンプンやセルロースを思い浮かべる人が多いでしょう。
これは決して間違いではなく、デンプンもセルロースもグルコースが重合してできた多糖類です。
しかし、デンプンとセルロースでは全く別物と感じるように、その多糖類を構成する単糖が全く同じものであっても、最終的な重合物の性質が異なることがごく普通にあります。
これは、個々の単糖がどのような形式で隣の単糖と結合しているかの違いによります。
グルコースは六角形の板状の分子なのですが、その六角形のどの頂点どうしが繋がるかによって差が生じますし、同じ頂点どうしが繋がる場合であっても片方の板が裏返しになる場合があるからです。
細かく言えば、グルコースの板が全て同じ面を片側に向けて重合するか、それとも表裏を交互に重合するかによってアルファ型とベータ型に分けられています。
また、六角形のどの頂点どうしが結合するかは1から6までの数字で示す習わしです。
この書き方で言えば、デンプンはアルファ1,3グルカンとアルファ1,6グルカンの混合物です。
アルファ型の結合で、六角形の1番目と隣の3番目が繋がっているか、1番目と6番目が繋がっているということです。
セルロースはベータ1,4グルカンであり、サプリメントに含まれるベータグルカンはベータ1,3グルカンが主体になっています。